※本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、アフィリエイト広告が含まれる場合があります。
こんにちは!1児のパパのなす味噌次郎です。
いきなりですが、「抱っこ紐」を選ぶのに迷っているパパ・ママさん、多いのではないでしょうか?
種類が豊富で、価格も数万円するものがあり、どれを選べばいいのか本当に悩みますよね。
我が家もいろいろと試した結果、ついに「これだ!」と思える抱っこ紐に出会いました。
それが ラッキー工業(ラッキーインダストリー)の「ベビーキャリアオン」 です。
なぜこの抱っこ紐をおすすめするのか、実際に使ってみた感想を含めて詳しくご紹介します!
抱っこ紐選びの参考になると思うので、ぜひ最後まで読んでくださいね。
抱っこ紐選び:試着の大切さ
まず、アカチャンホンポでいくつかの抱っこ紐を試してみました。
ネットや街中でよく見かける「エルゴベビー」も試してみることに。実際に店舗で最も売れているとのことでしたが…

赤ちゃんを抱えながら後ろのバックルをとめるのが難しい!私も妻も手が短くて届かない・・・
みんな使っているし、慣れれば問題ないのかもしれませんが、3万円以上出して使わなくなるのは絶対に嫌! と思い、他の選択肢を探すことにしました。
店員さんに相談したところ、

日本のメーカーの抱っこ紐は装着しやすいのでおすすめですよ。
と紹介されたのが 「ラッキー工業」の「ベビーキャリアオン」 でした。
「ベビーキャリアオン」とは?
「ベビーキャリアオン」は岐阜県にある1934年創業の抱っこ紐メーカーラッキー工業が開発した多機能抱っこ紐です。

ちなみに、ラッキー工業は「おんぶひも」を世界で初めて製品化した「ベビーキャリアのパイオニア」として知られているらしい・・・
基本情報
- 対象月齢:生後14日(体重3.2kg/身長51cm以上)〜36ヶ月(体重約15kg)
- カラーバリエーション:ベージュ、チャコールグレー、ブラック、ネイビー
- 価格:税込32,450円(令和7年2月時点)
特徴
- 4WAY仕様:対面抱っこ、前向き抱っこ、おんぶ、チェアベルトとして使える
- 装着しやすい:セパレートタイプで初心者でも簡単に装着可能
- ヒップシート内蔵:赤ちゃんの体重を分散し、肩の負担を軽減
- 快適設計:透湿性の高い生地と3重クッションで蒸れや食い込みを防ぐ
- おしゃれなデザイン:ユナイテッドアローズとのコラボモデルもあり
実際に使ってみると、この特徴がとても役立ちました!
メリットその①:「装着のしやすさ」
「ベビーキャリアオン」は、前面に4つのバックルがあるため、 1人でも赤ちゃんを抱えながら装着できるのが魅力です。

個人的にはこれが最大のメリットでした。
一般的な抱っこ紐では後ろのバックルをとめるのが大変ですが、この商品なら 手が短い私たち夫婦でも簡単に装着可能!
首がすわるまでの基本的な動作(たて抱っこ対面の一例)
※ベルトなどのサイズの調整は別途実施しています。





どうです?簡単でしょう!
首がすわった後は片方のジョイントバックルをとめてから、赤ちゃんを乗せることになりますが、大きな違いはありません。
なお、写真はあくまで一例なので、正しい装着方法や他の抱っこの方法など詳しく確認したい方はベビーキャリアの装着方法(公式)を参照してください(首がすわるまではファーストファスナーが閉まっていることを確認するなど注意事項があります)。
メリットその②:「ヒップシートで疲れにくい!」
試しに店舗でヒップシートの有無を比較してみてください。
負担感が全然違います!
「ヒップシートは6〜7ヶ月からでは?」と思われがちですが、「ベビーキャリアオン」は 生後14日からOK(引用参考) です。
[たて抱っこ対面]生後14日(体重3.2kg以上/身長51cm以上)~24ヵ月(体重13kg)まで
[たて抱っこ前向き]腰がすわった乳児期(7ヵ月頃)~24ヵ月(体重13kg)まで
[おんぶ]首がすわった乳児期(4ヵ月頃)~36ヵ月(体重15kg)まで
[チェアベルト]腰がすわった乳児期(7ヵ月頃)~24ヵ月(体重13kg)まで
ウエストサイズ:135cmくらいまで
引用元:アカチャンホンポ公式ショップHP
内蔵されたヒップシートに赤ちゃんを乗せながら装着するので、
✔ 装着が簡単! ✔ 体重が分散されて肩の負担が軽減!
と良いことづくめです。

メリットその③:「おしゃれなデザインでお散歩気分がUP!」
私は ユナイテッドアローズとのコラボモデル を購入しました。
デザイン重視で選んだわけではなかったのですが、
「シンプルでおしゃれなデザインのおかげで、気分が上がる!」
結果として、これにしてよかったと思っています。
まとめ
いかがでしたか?
抱っこ紐は 実際に店舗で試してから購入するのがおすすめ です。

色々な商品を試しましたが、私は「ベビーキャリアオン」をおすすめします。ぜひ一度店舗で試してみてください!
子育ては大変で、買わなければならないものも多いですよね。
私の経験が、少しでもみなさんの抱っこ紐選びの参考になれば嬉しいです。
私もまだまだ新米パパですが、一緒に頑張りましょう!
コメント